お知らせ
-
2025年03月30日
⭐️New⭐️【募集中】4月寺こやデイス… -
2025年01月14日
⭐️New⭐️ ちびっこクラス♪ -
2024年06月30日
⭐️New⭐️ 毎週月曜ラジオ放送中です… -
2023年06月24日
*山主(後藤寛浄)プロフィール* -
2023年06月14日
★2023年度★ チャレンジカラテフェス…
活動報告
-
2025年01月27日
⭐New⭐寒稽古会をおこないました! -
2025年01月19日
冬季審査会を行いました! -
2025年01月18日
イラストパンケーキつくり(1月デイスクー… -
2024年12月29日
冬休み寺子屋スクールキャンプを行いました… -
2024年11月25日
CKF組手団体戦を行いました!
きびしく、楽しく、おもしろく空手を学ぼう!

後藤道場の空手は勝つことを目的としたスポーツ競技、格闘技ではありません。
道場生の皆様が空手を通して目標や目的をつくり、それに努力できるお手伝いし、諦めないことで養われる何事にも精通する自信と自立心を身につけるお手伝いを致します。
指導する先生は、きびしく!が大前提で正直なところ先生はとても怖いですが、面白く、元気よく指導致します。

「やればできる!を身につける毎日のとりくみ」
こつこつ努力カード
★こつこつ努力カードについての取り組み★
『出来る事を自分で決めて毎日続ける』文字に起こすと「それだけ」のこと。
しかしほとんどの子が難しく感じる「毎日続ける」こと。この壁を超えると成長するだろうとも分かっていると思います。だからこそ、思い切ってこつこつ努力してほしい。
何をするか自分で決める
毎日する
努力カードは内容ではなくこの2点がポイントです
自分で、自分が「毎日続けることができること」を考え決めて、日々意識する。 そして、する!
毎日決めたことを続けていると強くなり自分をかわいく思えて、余裕も出てきます。
毎日こつこつ小さな努力!

入門・お問い合わせ
tel 099-243-9831
9:00〜18:00
の空手道とは
強くなることだけが目的の空手ではありません。
後藤道場が掲げている理念は「後藤道場は空手道を通じ次世代を担う青少年の育成、教育を支援し、社会の貢献できるリーダーを育て寄与する」です。
危険を最大限に回避することを求められている現代社会において空手のような武術の必要性は薄れつつ見えます。しかし、一方ではこのような不安が多い時代だからこそ精神的な強さを身につけたい、つけさせたい、という方々も少なくありません。
武道の「武」は「戈(ほこ)」を「止める」が語源ですが「戈」とは争いのことであり、それを止めるのが武道です。つまり争ってはいけないのが本来の武道なのです。争いは人間が生物である限りどうしても起きがちなのですが大切なことは、争わない、戦わない、またはそれを止められる、やめられることです。それには自己を顧みる反省の心、謙虚な心をもつこと、それこそが武道が求める強さだと思います。
後藤道場の空手道は沖縄で発祥された空手道を根底に、その先師様方が命がけで伝承されてきた空手の技術を継承していく、そして人間形成としての空手道です。 それは空手道を通して人を育て、地域に貢献し、さらなる伝承者を育成していく相伝に尽きるのです。

弘浄流空手道本山 後藤道場の縁起
空手道は多くの流派や会派がある中、大きく分けると伝統的空手とフルコンタクト空手に分別できます。後藤道場の創始者は双方を学び現在に至ります。小林流は空手発祥の沖縄で首里手という流れであり、また極真空手創始者の大山倍達氏は剛柔流出身であることから沖縄空手では那覇 手の流れをくんでいます。すなわち、後藤道場の空手道は首里手と那覇手の流れをくんだ空手道ということになり、それを踏まえ独自の空手道をめざしています。
1999年から20年を経て2019年より実戦空手道 後藤道場という名称から一門流派として弘浄流空手道本山に改名し活動をはじめました。スポーツ競技としての空手ではなく、日常生活に活かせす武道空手として精進をする空手道場です。
代表者プロフィール

代表師範からのメッセージ
空手道は自己の強さを求めることの終始するのではなく自己鍛錬する自我行から利他行として他者や社会に貢献できる力をつけることが重要だと考えています。
現代では空手道もスポーツ競技として発展してきていますが、琉球王国、現在の沖縄県で発祥した本来の空手は競技し合う格闘スポーツではなく自分や家族、地域の人たちを守るために自己鍛錬し強靭な肉体と精神を培うもので、生活に直結した護身術でした。いずれも素晴らしい、様々な特色をもった空手教室があるなか、当空手教室は主に子どもの教育、子育て支援として活動し、礼儀やしつけには特にきびしくしています。また古くから伝わる空手道の技術や心構えを共に稽古し道場生のみなさんの日常が自分らしく自信をもてる様、町道場としての役割を果たすべくとりくんでいます。
、道場に通うかわいい子供達へは我が子同然という思いで、きびしくてこわい(笑)、そしておもしろく、体当たりで指導させて頂きます^^
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
合掌
代表師範 後藤寛浄
Director Kanjo Goto
弘浄流空手道本山 後藤道場 山主師範
特定非営利活動法人 後藤道場 理事長
真言宗 金剛山 弘浄寺 山主
活動内容・とりくみ
稽古のはじめに座禅をしてお経を読みます あいさつや返事は大切!礼儀作法をしっかりと学べます 柔軟体操でからだがやわらかくなります 基本稽古は元気よく声を出して行ないます 空手の型を稽古し基礎を学びます 体力づくり、足腰も鍛えます 厳しく、丁寧に、面白く教えてくれる先生はお坊さんで色々なお話も聞けます コツコツ努力カードで毎日やり続ける精神面ではもっとも大切な継続心を育てます 定期的に競技大会を開催し目標をたてます 大会前・昇段試験前には強化合宿を行ないます 異年齢の道場生と交流できます 生活指導もしっかりと
会費・入会方法

ちびっこクラス・少年部
(3歳~小学生)
*初期志納(入門時のみ)、月の志納金は、お志で納めて頂いています
・初期志納 (参考)3,000円~
・月の志納金 (参考)3,500円〜6,000/人
【購入品】
サポータ(防具)
少年用(男子5,400円・女子3,600円)拳・足・金的*女子は金的不要
道衣
000号~2号(少年用)11000円
初心者、経験者どちらも大歓迎!
3歳から小学生まで、礼儀と躾をしっかり学びながら楽しく空手ができます。

大人部(中学生以上)
女子・初心者歓迎
※大人部の入門は紹介者もしくは面接が必要です。一般募集は現在行なっておりません
【購入品】
サポータ(防具)
一般用(男子6,700円・女子4,900円)拳・足・ヒザ・金的
*女子は金的不要
道衣
3号以上(大人用)12000円